深層心理
「感動したい」とか「涙を流したい」と感じたときに、文学や映画などを鑑賞して自分の気持ちを解放したり、快感を得たりしている人もおられるでしょう。 この作用は皆さんもよくご存知の「カタルシス」でして、日本語では一般的には「浄化」と訳されています…
解決策を導く能力が高い人もいれば低い人もいます。 ただ、高い解決能力が良い結果を導くとは限りません。 高い解決能力があると問題を難なく解決できるので、ちょっとした問題であればその場限りですぐに解決できるかもしれません。 しかし根深い問題におい…
人の行動や態度というのは自覚していないものが多い。 その無自覚の行動や態度は、本人が知りたくない「ある感情や気持ち」が表現されたものであったりします。 ですから「その行為や態度」を深くみていくと、本人の心の奥ではどんな気持ちや感情を抱えてい…
心理を知らない状態で自分を知ろうとしても、探れば探るほど自分のことが分からなくなってきます。 心がどういうものかがわかっていないのですから、案内人なしでは心の世界の中で迷子になってしまいます。
自己を知るための教育と対話をおこなっています。 自分というものを詳しく知りたい方はご依頼だくさい。
悩みというものは一つが解決すればまた別の悩みが生じてきます。 たとえば、大学受験に合格できて悩みがなくなったけれども、入学してから授業がつまらなくて行きたくないという悩みが出てきたりする。 たとえば、結婚できて悩みが消えたけれども、一緒に住…
相手が「あれはできない」「これも無理」と話をする場合、それを聞いている方は「ネガティブなことばかり言ってないで、実際にやってみたらどうなの?」と言いたくなる人がほとんどでしょう。 人はあまりにもネガティブなことを聞いているとイライラしてきて…
心理的な問題というのは解決・解消されなければならないものではなくて、その人が必要としているから問題として起こっていたりします。 もちろん、その人にとっては確かに困った問題として起こっているのですが、その問題の深層を探ってみると本人にとって意…
「男にはこんな心理がある」とか、「女にはこんな心理がある」ということが言われますけど、心理はそうした分かりやすいものばかりではありません。 ある男とある女が二人で話し合った時にだけ生じる心理もありまして、その心理はその時にしか生じません。 …
会社に勤めれば嫌な人はたいてい一人はいます。 嫌な人といっても自分にとって嫌な人なわけでして、嫌だと思っても相手をどうにも変えようがないですから、「仕方ない」と考えたり、「あまり関わらないようにする」のが一般的な対応です。 それとは別に「そ…
深層心理や臨床心理は、教科書を読んだり講演を聞いたりしただけでは理解できないので、自分が体験して感じたことを深く考えたり、人が体験して感じたこと聴かせてもらったりして学んでいきます。
悩みが解決する場合、常識では考えられないようなことが本人のまわりに起こったりします。 これまで「どうすればいいのだろうか?」と色々と思考を巡らしていても、悩みの渦から抜け出せなかったのに、あるとき、フッと自分の思考をはるかに超えることが起こ…
「朝から(お酒を)飲んでおりますが、何か?」などと発言するのを見かけます。 こうした挑発的な言語を発する人たちのなかには、現在は一見楽しそうな生活を送っているようにみえても、過去には幼いころからの家庭環境が良くなく、つらい目に遭ってきたり大…
相手の心は自分の心と密接に関係していますから、相手の気持ちを知ろうと思ったら、相手のことだけでなく自分のことも知ることが大事です。 ところが相手の気持ちを知りたい時に限って、自分のことは忘れて、「あの人はどうしてあんなことをするんだ!」など…
みなさん、こうしたいとか、ああしてほしいといった願望がいろいろあると思いますけど、深いレベルでの自分の願望というのはなかなか気づくことができません。 その深いところにある願望というのは叶えるのがものすごく難しいので、気づけないようになってい…
「なぜこの人と結婚したんだろう」と疑問が生じるとき、その理由が本人にはまったくわからない場合があります。 なぜ理由がわからないのかは、その理由が本人にとって抱えるには大変な問題ために、心の働きにより本人に気づけないようにしてあったりします。
「心を読む」というと、相手が何を考えているかとか、どんな気持ちでいるかを読むなどといったことを考えると思います。 一方で、「心理を読む(考える)」というのは、心の状態がどのようになっているかをみていくことです。 心の状態とは、たとえば心の動…
相手の抱えている問題や悩みに対する解決策はパッとひらめくけれども、自分のこととなるとどうしてよいかわからない、というのが人間です。 恋人関係や夫婦関係、親子関係などは特にそうです。 そうしたことを理解するのに深層心理学や精神分析、分析心理学…
私たちの心のなかには、本人の意識が及ばないところで活動している「何か」があります。 その「何か」は意識できないので、当然何かということはわかりません。 わからないけれども「何か」があることだけはわかるのです。 そして、その「何か」がどうやら問…
自分を理解したい、あるいは相手のことが理解できないのでわかるようにしたいのでしたら、一つの手段として私のところに学習しにいらしてください。 ここで色々なことを深く学んでいきますと、これまで解けなかったことが明確になったり、腑に落ちなかったこ…
人を理解する際に、相手の話をじっくり聞いたり行動を共にしたりして、長い時間をかけてちゃんと知っていくのは骨の折れることです。 それゆえ、相手のことをパッと知りたい欲が出てきます。この人はどういう人かを時間をかけずにわかりたい。 そしたらどう…
人間の心や精神はわかりやすい部分もあれば、わかりにくい部分もあります。 そして、一般には全く理解することができない部分もあります。 それで私たちは相手の言動や態度・姿勢を見聞きした際に、「あの人はよくわからない」などと言ったりすることになり…
何かをする時には誰でも、自分にとって得することや益(えき)になることをするのであって、わざわざ損することや害になることをする人はまずいないはずです。 ですから、自分が「これをしよう」というときは、それは自分にとって“良いことである”と考えてい…
身近な場所や近隣で過ごしていても何の不都合や不便もないのに、わざわざ「遠くに出かけよう」とする行動は、人によって様々な意味をもっています。 たとえばそれは「見たくない自分を自身から遠ざけようとしている」ように感じられる人もいます。
「自分の深層心理を知りたい」と考えておられましたら、深層心理学の専門家に自身の話を聴いてもらうことが良いと思います。 反論も否定もされずに長期間じっくり聴いてもらう。 そうすると通常の意識には上がってこない自身の深い部分が感じられてきます。 …
恋愛相談のなかには、女好きでどうしようもない男を好きになってしまうという悩みが多くあります。 この人とつき合うのは良くない、危ないと薄々わかっているけれども、どうしてもやっぱり好きな感情を消せない、という葛藤です。 このような状態になるとい…