治療
日本人の多くは市販薬の使いすぎです。 ちょっとでも心身の具合が悪かったり、痛みが生じたりすると、すぐ市販薬を飲んだりして症状を抑えようとします。 あるいは、たくさん飲めば早く治るんじゃないかと考えて、規定以上の量の薬を飲む人もいます。 初めは…
その人のもっている性質や癖(くせ)を生かす治し方をすると治りやすくなります。 逆に、性質や癖を殺すような治し方をすると治りづらくなります。
心身状態や精神状態、心の病や症状などを治していくには、患者その人のことを知らないと治していくことは難しい。 その人がどのように生きてきたかとか、どのような人間関係をつくっているかとか、どんな暮らしをしているのかとか、そういうことを知っている…
心の病や精神の病を治すにあたって、医師や心理カウンセラーなどの治療者は相当に苦しみます。 患者がとても苦しんでいるのですから、それを治そうとしたら治療者も苦しみます。 治療者も共に苦しむから患者が治るのです。 治療者は苦しまずに患者だけを治そ…
心を病んでいる人が来られた場合、心理療法では、その人の○○病というものを治すのではなく、その人の状態・全体を診て治していきます。 その人が現在どういう精神状態であるのか、どのような心理でいるのか、何が必要であるのかをその都度判断しながら何をす…
病気を治すにあたって、医師や心理療法家が「呪術」という言葉を使うと、それこそ、うさんくさい、ばかばかしい、オカルト、いんちき、と感じる人がほぼ全員でしょう。 しかし他方で、世の中には「魔法の○○」とか「奇跡の○○」とか、「伝説の○○」とか「幻の○○…
「治療する」「治す」とはどういうことなのかをお知りになりたいかたはご依頼ください。
免疫学をやっている先生は、免疫を高めれば治るようなことを言いたがるし、漢方をやっている先生は、漢方薬を飲んでいれば治るようなことを言いたがります。 西洋医学をやっている先生は、因果関係をすぐに求め、科学的に証明された治療しか認めたがらないし…
どんな所で、どういう方法で病気を治したらいいかと判断に迷っておられましたら、私にご相談ください。
治療者やカウンセラーの心得として大事なことは、患者を尊重するということです。 「○○をしていれば治ります」という態度では、回復には進みません。 患者が回復するには患者自身の力を借りなければ治せないですし、患者の周りにいる人たちの力も借りなけれ…
高度な医療というのは、なにもすごい科学技術(テクノロジー)を使ったもののことだけを言うのではなく、「生きること」をじっくりと深く話しあっていく対話も高度な医療だと思います。
うつ病やうつ状態、また抑うつ症などをどのように治していくかの相談が、私のところでできます。 どういう治療方法があって、どれを選べばいいのかや、どういう過程を経て治っていくのかをお教えいたします。 人それぞれ治し方は異なりますので、お話をお聴…
仕事をしすぎて心身の具合が悪くなっているかたは、健康相談にいらしてください。
病気になった場合に身体は自分自身を治そうと動きだします。自分を治す仕組みが身体のなかにあるからです。 その治癒過程では、いわゆる「症状」と呼ばれるものが出ます。熱が出たり炎症が起きたりなど、私たちが苦しんだり悩まされたりするものですが、それ…
つらい無理な生活をしてたら健康を害して病気になります。 多くの人が頭でわかっていることです。わかっていることですが、そのつらく無理な生活をやめられないというのがこれまた多くの人の意見でしょう。そうやって多くの人は病気になっています。 ですか…
心の病や精神状態の治し方は一人ひとりで異なりますし、またその時の状態や状況に応じて変わってきます。 ですから、「これで治る」とか「こうすればいい」といった決まったことは言いづらいです。
ニコチン依存症の心理療法をしております。心理療法を希望される方はご依頼ください。
悩んでいる時に、どこに相談したらよいものかと困っておられましたら、その相談を私としましょう。 効果的な対処をしてくれるところはどこにあるかと、専門所やサービス会社を探すのも悪くありませんが、その前に、心の内を話すことで落ち着くこともあります…
心の悩みには浅いものもあれば深いものもあります。 心理学の知識と技術もなしに深い悩みをもつ人の相談にのれば、手に負えなくなり投げ出すことになります。 これは医学の知識や技術がなければ病気の理解も治療もできないのと同じです。
心が治ったり人格が育っていくには、多くの人の支えや助けが必要です。 とはいっても、はじめから多くの人が協力してくれだすことはありませんから、そのためには、まず心理療法家と一緒に歩み始めることです。 そうして、一緒にやっていくうちに様々な出来…
からだの不調の心理療法をおこなっており、身体症状に影響している精神的問題も治しています。 また健康相談をおこなっており、ストレス症状などの相談ができます。 不安、心配になっていることを色々と尋ねることができますので、いつでもお電話ください。
自分の状態に病名をつけてしまうと、どうしても“それ”にとらわれてしまいます。 たとえば、うつ病などといった気分障害の診断名がつけられると、「うつ病を治すためにはどうしたらいいか?」「うつ病から回復する方法は?」という観点だけから自分の身体を診…
出ている症状に対して原因を探っていって治す方法がありますが、これは一般的な治療法でとても有効です。 また、出ている症状に対して本人がどういうふうに対処してきたかを診ていく(聴いていく)治療法もありまして、あまり一般的ではありませんが有効です…
うつ病と診断されますと、うつ病を治すことに意識が集中します。 うつ病をどうやったら治せるのか、どこに行ったら健康に戻してくれるのか、いつになったら良くなるのかなど、色々と生じてくる“問い”に対して早く結論を出すことに囚(とら)われがちになりま…
心が病んでいる時に真に必要なのは、心底理解してくれて支えてくれる人です。
症状に苦しんでいる人は、症状を生み出している自身の心の悩みを解決するよりも、「早く症状を取り除きたい」と願うのは当然だと感じます。 本来であれば、自身の生き方を見直すといった長期的な治療に目を向けるのが大事なのですが、実際にはなかなか難しい…
過去のつらい記憶が蘇ってきますと、現実につらくなりますから好ましくないことのように考えてしまいます。 しかし実際には、つらかったことを自身に思い出させることで、そのつらさを軽減し処理していこうとする回復のための作業をおこなっています。 記憶…
患者のこれまでの生活史や現在の生活状況を丁寧に聴いていき、患者に生活環境や生活態度を少しでもよくしてもらうことが、心理カウンセラーのおこなっていることの一つでもあります。 その「生活環境や生活態度をよくしてもらう」ことで病気や症状を治す力が…
治療においては、「病を見るより人を診る」ことが根幹です。 その人の人間そのものを診ることが、病気にどのような意味が含まれているのかを教えてくれて、どのように治したらいいのかを教えてくれます。
心が病んでいる状態や精神症状を治していく際には、具合が悪くなった経緯や、本人の人生の歩みついて十分にお聴きしています。 そういうことをお聴きしていますと、相手のことがよくわかり、治療者の“治してあげる”といった態度が間違っていることに気づきま…