悩み
人は悩むことで精神的成長をしていくわけですけれども、いつもいつも一人で考え抜いていたのでは見方が広がりませんし、解決できるものも余計に複雑になってしまう場合もあります。 そして何よりも自分がつらくなってしまいます。 ですから人に相談をするの…
意識が自分の内側に向かいすぎると、深いところまでどんどん思考がいってしまい、次から次へと思考があふれ出てきて、悩みの渦から脱け出せなくなり、ずーっと何かに悩まされている状態になります。 そうした苦悩状態は強迫状態を伴いますから、自分自身でも…
悩みが解決する場合、常識では考えられないようなことが本人のまわりに起こったりします。 これまで「どうすればいいのだろうか?」と色々と思考を巡らしていても、悩みの渦から抜け出せなかったのに、あるとき、フッと自分の思考をはるかに超えることが起こ…
他人からみれば大したことないようにみえて、しかし自分にとってはものすごく大変で困ったこと、それが心の悩みというものです。 他人から理解されづらいというのが特徴で、周りの人からは悩んでないようにみえる、あるいは日々を気楽に過ごしているようにみ…
悩みを“どこに”相談したらいいかわからない、という悩みをよく耳にします。 具体的な悩みなら、たとえば税理士に相談するとか経営コンサルタントに相談するとか、ある程度わかりやすいですが、“私のこの気持ち”をわかってもらおうとすると、「さあ、どこに相…
いったん「どうして私はこうなんだろう?」という思考渦が始まると、いろんな考えや心配ごとが浮かんできて混沌となります。 「ああじゃない、こうじゃない」という哲学的な考えが頭の中にあふれんばかりになり悩まされます。 そして、その思考(意識)で他…
私は心理を専門とする相談をおこなっておりますけれども、相談できる内容は「こころ」に限っておりません。 たとえば、法律に触れるようなことで誰に相談していいものやら困り果てている場合や、性的なことで恥ずかしくて人に話しづらいことや、あるいはオカ…
困ったなぁと感じた時は、まず、その困った気持ちを人に聴いてもらうことです。これがとても大切なことです。 身近に聴いてくれる人がいなければ私がお聴きします。 聴いてもらうことをしますと、次にどうしたらいいかが徐々にわかってきますし、自分の気持…
一人で考えても悩みから抜け出せない、本をたくさん読んでもダメ、人に相談しても解決しない、そんなふうに、どうにもならない状態になった時、そこから心理カウンセリングは始まります。 こうしたらいいんじゃないか、ああしたらいいんじゃないかというもの…
何かでひどく悩んでいる間は「どうしたらいいんだろう」といった気分になります。 それは、自分の内の深い部分までずーっと潜っていって、よくわからない世界に紛れ込んで、一人さまよっているような状態です。 時にはその中で溺れているような、時には閉じ…
何かに悩んでいる人が夜中に車を出してドライブをする、といったことがよくみられます。
悩みや問題は生きていれば尽きることなく出てきます。 ある問題を片づけたとしてもまた次に別のが出てきます。 もしかしたら、そもそも本当の解決なんてものは無くて、一時的に解決しているように見えているだけかもしれません。 ですから解決するという考え…
日本においては心理カウンセリングがどういうものかを知らない人がほとんどだと思います。 名称を知っている人でも、心理カウンセリングを実際に受けて体験したことのある人は少なく、ただ話を聞いてくれるだけとか、心の傷を治す、性格を矯正するといったよ…
この社会のなかに自分の居場所がないと感じていましたら、私のところに話しにいらしてください。
「私は悩みがない」と公に言う人がおられます。 公に言うということは、実際には悩みがあるのだけれども、その悩みに直面してしまうと悩んで苦しまなければならなくなるので、悩みが無いふりをして自分をごまかしているということです。 悩みが無いふりをし…
仕事で困っていたり、つらかったり、職場の状況が大変でしたら相談してください。 悩みや問題が大きいと、人はそれを自分だけで背負い込もうとすることがあります。 なぜなら人に話してもなかなか伝えきれないですし、相手に負担や迷惑をかけたくないと考え…
「外側からはつらいようにも、あるいは悩んでいるようにも見えない」のが人間です。 友達とも仲良く、恋人もいて、仕事も順調にやっていて、一見何の問題もないように見えるのが人の見え方です。 ところがいったん家のなかに入ると親や子の問題を抱えている…
ある人が「人生相談」をしますとね、世間によくある回答というのは、「友達をつくったほうがいい」とか「趣味をもつべき」などといったアドバイスをすることです。 悩みが深い人にとって、こうした薄っぺらい回答はほとんど価値がありません。 何が薄っぺら…