怒り
イライラしていますと腹の立つことがまた起こりますから、余計に怒りが増していくことになります。 ですから、イライラすることは私にお話しください。
自分が大切にされていないと感じれば、怒りの感情も出てきます。
親に対する怒りの感情が消えない場合は、私のところに来て話をしてみてはいかがでしょうか。
誰か嫌な人を一人つくってターゲットにすれば、その他の人たちは結束力が強まる、とはよく言われることでして、大抵の人が実際にやっていることだと思います。 友人関係はもちろんのこと、職場などではそういう人間関係によって成り立っている部分もあります…
家庭環境に恵まれなかった人たちの多くが、自分自身が心理的な問題を抱えていることに気づいています。 人に嫉妬したり、人を疑ったり、人を裏切ったり、人との縁を切ったり、約束を破ったり、相手を怒らせたり、相手を罵倒してしまったりして、人間関係をう…
育った環境の不満や、親への怒り・恨みをいまも持ち続けているかたは、心理相談に来られてみてはいかがでしょうか。 どうしてかと言いますと、そうした怒りや恨みは現在の人間関係や夫婦関係に影響を与え、問題をひき起こすことがあるからです。 もう少し言…
機嫌よく生きられたら喜ばしいことです。機嫌がよければ健康にも人間関係にも良い作用をもたらすでしょう。 しかし、人は時にイライラすることもありますし怒りたくなることもあります。 なぜイライラするかといったら自分にとって気に食わないことがあるか…
「朝から(お酒を)飲んでおりますが、何か?」などと発言するのを見かけます。 こうした挑発的な言語を発する人たちのなかには、現在は一見楽しそうな生活を送っているようにみえても、過去には幼いころからの家庭環境が良くなく、つらい目に遭ってきたり大…
見捨てられ不安が強いと、どうしても相手に尽くしすぎてしまいがちです。 これ以上、淋しい気持ちを味わいたくないですから、これでもかというくらい異性や同性に献身します。 相手から見れば「これほど尽くしてくれる人はいない」と感じます。 しかし、こち…
心の病といいますと、気分が落ち込んだり不安になったりする状態を思い浮かべる人が多いと思います。これは理解しやすいものです。 一方で理解しにくく受け入れがたいのが「怒り」や「攻撃」といった心の病です。 すぐ不機嫌になりイライラしたり、喧嘩腰に…
ちょっとした相手の対応にイライラや怒りが生じてくるので、「イライラを抑えたい」と考えている人はとても多くおられます。 それで「どうしたらイライラが抑えられるか?」という方法を知ろうとして相談に来られる。 たとえば、世の中には「○○をすることで…
怒りっぽい人はご自身の「攻撃性」について考えてみることをおすすめします。 ただ、ご自身一人で考えを深めていくのは難しいですので、私と話をしながら考えていきましょう。
自分の中にある怒りをコントロールできずに、「相手を不機嫌にさせたらどうしよう」とか、「怒らせたら嫌われるんじゃないか」と不安になっている人もいます。 まるで自分の中に地雷原があるようなものでして、“怒りが暴発してしまったらどうしよう?”という…
「私に悩みはない」と言われる人がおります。 「悩みはない」と言われるのですが、SNSなどインターネットでは汚い言葉を吐いたり、悪口や不満を言ったりしているのを見かけます。 そういう人たちは自身では悩みはないと認識しているのでしょうが、問題は抱え…
つらい記憶というのは、人生の内になかなか組み込まれないものです。 自分の体験したことから外したいという思いがありますから、人生の一部として成っていかないのです。 しかし人間というのは何とかして自身を癒すために、その記憶を人生の内に組み込もう…
抑え込んだストレスや怒りとかの感情が溜まってきますと、当然どこかに噴出しなければならなくなります。 どこに噴出されるかといえば、たとえば恋人(妻や夫)に向けられたり、あるいは親に向けられたりするのが一般的に多くみられます。 自分を一番わかっ…
イライラや怒りは出やすいところに出ます。 出やすいところとは、言い換えれば「ある人」です。 普段さまざまな人と話していてもイライラや怒りは出ないのに、「ある人」と話すとイライラが出てしまう、そういうことがある。 その「ある人」と話す時だけは、…
「イライラや怒りをコントロールする」ということがよく言われます。 社会生活をする上では、イライラや怒りを自身でコントロールしないとやっていけませんから、それは必要なことでしょう。 ただ、イライラしたり怒りが出てくるということは、現実にイライ…