心理療法
心身状態や精神状態、心の病や症状などを治していくには、患者その人のことを知らないと治していくことは難しい。 その人がどのように生きてきたかとか、どのような人間関係をつくっているかとか、どんな暮らしをしているのかとか、そういうことを知っている…
心理療法や心理カウンセリングは、たとえば私、加藤直樹という人間を体感してもらうものです。 ○○療法と名のついたものは、そのための一つの手段です。 人間を体感すると人はものすごく変わってきます。
心の病や精神の病を治すにあたって、医師や心理カウンセラーなどの治療者は相当に苦しみます。 患者がとても苦しんでいるのですから、それを治そうとしたら治療者も苦しみます。 治療者も共に苦しむから患者が治るのです。 治療者は苦しまずに患者だけを治そ…
心を病んでいる人が来られた場合、心理療法では、その人の○○病というものを治すのではなく、その人の状態・全体を診て治していきます。 その人が現在どういう精神状態であるのか、どのような心理でいるのか、何が必要であるのかをその都度判断しながら何をす…
相談やカウンセリング、心理療法、教育などのできる専門家を探し求めていましたら「協力」をしております。 組織内で問題を抱えている場合や、社員・職員の研修を望まれる場合、客人向けに専門家が必要な場合にご依頼ください。
心理カウンセリングや心理療法のことで、わからないことや疑問に感じることがありましたら質問をしにいらしてください。 また、あの治療法を受けてみたいがどうなのか?とか、受けてみたがこんな感じだったというのがありましたら、話しにいらしてください。
心理療法(心理カウンセリング)というと昔は、過去の記憶を思い出させてトラウマを解消させるというのが主でした。 今はというと、過去は過去として置いておいて、「今、そして将来をどういうふうに考えていくか」という未来志向が主になっています。 だか…
高度な医療というのは、なにもすごい科学技術(テクノロジー)を使ったもののことだけを言うのではなく、「生きること」をじっくりと深く話しあっていく対話も高度な医療だと思います。
相手の悩みを聞いたり、症状を治していくときに、相手を「理解していこう」という継続的な姿勢が重要です。 「あなたの症状はこれが原因で出ています」とか、「あなたが悩んでいる原因はこれです」というように、簡単にわかってしまわないことが大切です。 …
うつ病やうつ状態、また抑うつ症などをどのように治していくかの相談が、私のところでできます。 どういう治療方法があって、どれを選べばいいのかや、どういう過程を経て治っていくのかをお教えいたします。 人それぞれ治し方は異なりますので、お話をお聴…
クライエントの治したいという気持ちや自分を変えたいという気持ちを、カウンセラーや医者がしっかりと受けとる。 ただ単に「あなたのお気持ちはわかりました」というのではなく、他人から理解されない苦しみだとか、そういう言葉にしづらい気持ちも含めてし…
悩みというのは解決すれば気持ちが晴れ晴れするというものではありません。 晴れ晴れする場合もあるでしょうが、悩みが解決したことによって余計に悩むことが出てくる場合もあります。 ですから、私たち心理療法家は悩んでいる人が来られた際に、悩みを解決…
私のところでは「更生」のための心理療法をおこなっております。「更生」を考えられておりましたらご相談ください。
SNSを使っていることによる疲労、気疲れの心理療法をおこなっています。心理療法を望まれる方はご相談ください。
動悸やめまい、メニエール病などでお困りの方は、心理療法をおこなっていますのでご相談ください。
悩みは口に出して人に語れば徐々に解決してきたりします。また一般的な不満や文句も口に出して人に語れば徐々に無くなっていきます。 しかし、人格形成に問題を抱えている場合には「不満や文句」を口に出して人に語っても、キリがなく出てきます。無くなると…
私のところでは心身不調や精神不調の相談をおこなっています。 まずじっくり話をお聴きします。そしてどのようにしていけば良いかの話をします。 心が病む仕組み、精神状態が悪くなる仕組みを説明いたします。 また精神的ダメージ、過緊張、過労などで精神症…
医者の能力は、症状と病気とを結びつけること、つまり症状から何の病気なのかを判断することです。 心理療法家の能力は、行為や発言と心理的問題とを結びつけること、つまり行為や発言から何の問題を抱えているのかを判断することです。
神経性胃炎や大腸炎などの症状が出ている場合には、私の心理療法を受けてみてください。
心の悩みには浅いものもあれば深いものもあります。 心理学の知識と技術もなしに深い悩みをもつ人の相談にのれば、手に負えなくなり投げ出すことになります。 これは医学の知識や技術がなければ病気の理解も治療もできないのと同じです。
睡眠薬や抗不安薬などによる薬物依存症の心理療法をおこなっています。 ご相談を望まれるかたはご依頼ください。
心が治ったり人格が育っていくには、多くの人の支えや助けが必要です。 とはいっても、はじめから多くの人が協力してくれだすことはありませんから、そのためには、まず心理療法家と一緒に歩み始めることです。 そうして、一緒にやっていくうちに様々な出来…
ご自身の話や気持ちを聴いてもらうこと、何かあったら頼ること、すぐに相談すること、こういう行為が心身を健康にしていきます。
心理療法や心理カウンセリングを学ぶといいますと、心理の知識や技を学ぶことと思われがちです。 もちろんそれも大事ですが、それ以上に「人間を学ぶ」、あるいは「人間から学ぶ」ことの方が重要です。 先生や師、そして何よりもクライエントが自分のなかに…
こころが治っていくには、本人が尊重されることが必要であり、「私は大事にされている、認められている」といった気持ちを感じられることが必要です。
心理療法や心理カウンセリングを受けることの本質は、クライエントが臨床家の言うことを頭脳で理解することではなく、臨床家との出会いや人間的なやり取りを体感することです。 臨床家とさまざまな語り合いをするあいだにクライエントのなかで変化が起こった…
出ている症状に対して原因を探っていって治す方法がありますが、これは一般的な治療法でとても有効です。 また、出ている症状に対して本人がどういうふうに対処してきたかを診ていく(聴いていく)治療法もありまして、あまり一般的ではありませんが有効です…
うつ病と診断されますと、うつ病を治すことに意識が集中します。 うつ病をどうやったら治せるのか、どこに行ったら健康に戻してくれるのか、いつになったら良くなるのかなど、色々と生じてくる“問い”に対して早く結論を出すことに囚(とら)われがちになりま…
心の傷が癒され、本当の意味で変わっていくためには、自分が変わっていくのをじっと待ち続けてくれる人がいる、という感覚をもてることです。 もっと成長した方がいいと説教したり、考え方を変えた方がいいと言ってくれる人はたくさんいるけど、そうじゃなく…
私が健康な人に「心理」という言葉を口にしますと、ほとんどのかたが「ひょっとして私は心を読まれているんですか?」と言われます。 一般的に心理は「あなたにはこういう性格傾向があり、心の奥にはこんな考えをもっている」というように、その人の細部、も…