心理カウンセリング
モラハラおよびDV(暴力:ドメスティック・バイオレンス)で悩んでおられましたら、相談してください。 精神の状態が良くない人には心理カウンセリングをおこなっています。
謙虚でいられるようになるためのカウンセリングをおこなっています。 人に教えたがりになっていたり、人よりも多くのことを知っていると自惚(うぬぼ)れているような状態でしたら、ご相談ください。
心理カウンセラーは、自分のところへ来た患者や相談者を心理カウンセラーに仕立てあげたり、心理学の世界に引き入れてはならないルールがあります。 それは先人たちも同じことをして問題を生じさせるなど失敗してきた過去の歴史があるからであり、それを繰り…
人から相談を受ける際には、相談行為以上のことをしない、それを守るのが基本です。 話すのは相手ですから相手の話を聴くことを主とし、こちらは必要以上のことを言わない、できるかぎり正論を言わない、相手を自分の都合のいい方向に誘導しない、そうしたこ…
心理カウンセラーが自身の力を過信すると、「世の中の患者をみんな治してみせる」と意気込んだり、「このテクニックを用いれば必ず患者を変えられるのだ」と自惚(うぬぼ)れてしまいます。 そうすると心理カウンセラーの意気込みは、口に出して言わなくても…
心理療法や心理カウンセリングは、たとえば私、加藤直樹という人間を体感してもらうものです。 ○○療法と名のついたものは、そのための一つの手段です。 人間を体感すると人はものすごく変わってきます。
心の病や精神の病を治すにあたって、医師や心理カウンセラーなどの治療者は相当に苦しみます。 患者がとても苦しんでいるのですから、それを治そうとしたら治療者も苦しみます。 治療者も共に苦しむから患者が治るのです。 治療者は苦しまずに患者だけを治そ…
心理カウンセリングのことをテクニックなどと技術みたいに呼ぶ人もいますが、実際にはそういうものではありません。 もちろんテクニックを学ばなければ話になりませんから十分に学習する必要はありますが、そういったものは現場ではあまり役に立ちません。 …
心理療法や心理カウンセリングに来られる人たちは、世間ではコミュニケーション能力が低い人たちと思われていたりしますが、そんなことはありません。 むしろその逆で、コミュニケーション能力がとても高い人が多いです。 コミュニケーション能力の水準がと…
「環境が大事」とみなさん言われます。 環境というと、家庭とか学校とか、住んでいる地域のことを真っ先に考えると思いますけど、それだけではありません。 スマートフォンが常に手元にあって使える状況だったり、ネットゲームがすぐにできる状況だったり、…
相談やカウンセリング、心理療法、教育などのできる専門家を探し求めていましたら「協力」をしております。 組織内で問題を抱えている場合や、社員・職員の研修を望まれる場合、客人向けに専門家が必要な場合にご依頼ください。
心理カウンセリングや心理療法のことで、わからないことや疑問に感じることがありましたら質問をしにいらしてください。 また、あの治療法を受けてみたいがどうなのか?とか、受けてみたがこんな感じだったというのがありましたら、話しにいらしてください。
自分の子どもの育て方で失敗を経験してきた母親が、心理学などを学んで、ご自身が心理カウンセラーになることが時々見られます。 それで今度は、その心理学の知識をもって、いま子育てをしている母親たちに「子どもの育て方はこうするのが良い」とか、「子ど…
心理療法(心理カウンセリング)というと昔は、過去の記憶を思い出させてトラウマを解消させるというのが主でした。 今はというと、過去は過去として置いておいて、「今、そして将来をどういうふうに考えていくか」という未来志向が主になっています。 だか…
カウンセリングというと、気分が落ち込んだ人やつらくなった人を助けるといったメンタルヘルスケアのイメージが強いですが、それはカウンセリングのごく一部に過ぎません。 実際には、DV(暴力)、ハラスメント、非行、いじめ、犯罪行為、売春などといった様…
カウンセラーやセラピストが心理の知識をもって、「これが正しいのです」とか、「これを実践すれば治ります」というようなことを押しつけると、クライエントは反論できないですから、それを受け入れるしかなくなります。 あるいは、「そんなことをしているか…
ちゃんとした心理カウンセラーや占い師は、相談をしに来た人に対して不安をあおることは言いませんし、責めることもしません。 まずは、相談をしに来た人に安心感が生まれるようにする、それが訓練を積んできた専門家というものです。
治療者やカウンセラーの心得として大事なことは、患者を尊重するということです。 「○○をしていれば治ります」という態度では、回復には進みません。 患者が回復するには患者自身の力を借りなければ治せないですし、患者の周りにいる人たちの力も借りなけれ…
気持ちをうまく言葉で表現できないと、もどかしくなってきます。 この気持ちをどう表現すればいいのか自分でも明確にできないし、言葉も見つからないし、それゆえ相手にも伝えられない。 そうするうちに、なんとなく不全感で満ちてしまう。 ですので私のとこ…
結婚したいと考えている人のなかには、お見合いをしたり結婚相談所に行ったりする人もおられるでしょう。 恋人がほしいと考えている人のなかには、合コンに行ったり友達に紹介してもらったりする人もおられるでしょう。 それらはすべて具体的な手段です。 「…
相手の悩みを聞いたり、症状を治していくときに、相手を「理解していこう」という継続的な姿勢が重要です。 「あなたの症状はこれが原因で出ています」とか、「あなたが悩んでいる原因はこれです」というように、簡単にわかってしまわないことが大切です。 …
心理カウンセラーの初心者によくみられるのは、心理カウンセリングと自己啓発をごっちゃにしている、あるいは自己啓発レベルにとどまっていることです。 「最高の自分になるためには」とか、「自分を磨くには」といったことを語ることが多いのですが、そうい…
「この患者は私が治したのだ」と言わんばかりに手柄を立てたい人や、「患者をたくさん治してきた」「たくさんのクライエントを導いてきた」と自慢したい人は、心理カウンセラーには向いていません。
心理カウンセラーやそのような職の人が、他人に影響を与えていると自負するのは思い上がりでして、まだまだ自分の身の程を知らないから言えることです。
心理カウンセリング学やメンタルヘルス学を学ぶ人はたくさんおります。 その際に、まず学ぶ本人が心理カウンセリングを受けることが必要です。 知識や技法だけを学ぶのではなく、カウンセリングを受けるということがどういうことかを学ぶのです。 そうすると…
心理カウンセラーは、自分自身が心理カウンセリングを受けることによって、自分のことをもっと深く知っていくことが必要です。 自分のことを深く知らないでカウンセリングを行なおうとすれば必ず問題が生じます。 たとえば、カウンセラー自身が家族のことで…
悩みというのは解決すれば気持ちが晴れ晴れするというものではありません。 晴れ晴れする場合もあるでしょうが、悩みが解決したことによって余計に悩むことが出てくる場合もあります。 ですから、私たち心理療法家は悩んでいる人が来られた際に、悩みを解決…
奥さんに対してあるいは旦那さんに対して、酷いことや辛い思いをさせている人もおられます。 それで奥さん(旦那さん)が相談に来られて、つらい気持ちを語りながら「どうしたらいいでしょうか」と言われますので、「そしたら、旦那さん(奥さん)と一緒か、…
悩み相談や心理カウンセリングを出張訪問しておこなっております。家から出られない人や時間がない人などのために、こちらがお伺い致します。 出張訪問をご希望の場合は、ご遠慮なくご連絡ください。
色々と悩みが積み重なってきますと、自分は一体なにに悩み困っているのかがわからなくなってきます。しかも家庭や仕事で忙しかったりすると、自分が感じている感覚にも気づけなくなって、余計に複雑な状態になってしまいます。 ですから、まずはゆっくりと悩…