学習・教育・育成
人間関係がうまくいない場合、うまくいくための技法とか心理学といったものを学びたくなります。ただ、それを知ったからといって人間関係が良いほうに変わるかどうかはわかりません。 といいますのも、問題を生じさせているのは自分が無自覚にしている発言や…
私たちは幼い頃から何かを「教わって」きて、それが大学、社会人になってもずっと「教わる」ことが続きます。 そうすると、何かを学ぶことは価値のあることであり、学ばないことは価値のないことだと認識してしまうところがあります。 たとえば、何もしない…
たくさんの人に出会うことによって、世の中には色々な人がいるんだということがわかってきます。 ただその際に、いろいろな人に会ってきたから人のことがわかると思い上がってしまうと、自分の価値基準で相手を判断してしまいがちです。 相手の「見える部分…
心理カウンセリングや民間療法、医学、スピリチュアルや占い、そして自己啓発や人生論などの勉強を中途半端に学んだ人が、悩んでいる人の人生相談やセラピー相談を受けて、悩んでいる人を余計に悩ませ不安にさせてしまうのを医原神経症といいます。 そういう…
人間関係がうまくいかなくて悩んでいる場合、心理学の本や自己啓発本、人生論といった本をたくさん読んできた人も多いと思います。 本に書かれている内容を頭で理解して人間関係がうまくいけばいいですが、たいていはうまくいかないものです。 なぜならそれ…
人格の教育をおこなっています。自分自身の人間性や性格を見直したいというかたはご相談ください。
研修やセミナーなどで、「コミュニケーション講習」といったものがよくあります。 そうしたものはコミュニケーション能力を向上させるのが目的であり、「こういうことを話したらいい」とか、「こういう話し方や聞き方をしたらいい」、あるいは「こんな態度を…
精神的に若かったり未熟な場合、人生を勝ち負けで判断しがちです。 たとえばそれは、自己啓発レベルの思考における「人生戦略」などといった言葉にも表れています。 わたしたちは何ゆえに生きているのかを深いレベルで感じられるようになると、とても「戦略…
心理相談所という場所は、困っているからその悩み事を話に行くというだけではなくて、悩んでいない時にも気軽に話せるところです。 「こんな出来事があった」、「人とこんな話をした」ということを専門家と話しながら、人間関係や物事の理解を深めたり、心理…
私たちはいろんなことを学びたいという欲求があります。 歴史を知りたいという人もいれば、英語を学びたいという人もいるでしょう。 学校で学ぶ知識は、その知識を「覚える」ことが目的になりやすく、それをどれほど多く覚えていられるか、ということが問わ…
心理療法や心理カウンセリングを学ぶといいますと、心理の知識や技を学ぶことと思われがちです。 もちろんそれも大事ですが、それ以上に「人間を学ぶ」、あるいは「人間から学ぶ」ことの方が重要です。 先生や師、そして何よりもクライエントが自分のなかに…
深層心理や臨床心理は、教科書を読んだり講演を聞いたりしただけでは理解できないので、自分が体験して感じたことを深く考えたり、人が体験して感じたこと聴かせてもらったりして学んでいきます。
「誰々さんが私の心の中にいる」と言われることがあるように、誰かが心の中に居ることによって情緒や精神が安定します。 ですから、心の中に人がいる人は恵まれています。 だからといって、心の中に頼れる人が居ない人は残念がることはありません。 そういう…
考えるということは、まさに「考える」ことであって、答えを求めることではありません。 考えるというと、その先に解答があるように感じてしまいますが、それを手に入れるために考えるわけではありません。 さらに言えば、考えることは「答えがない」という…
自分を理解したい、あるいは相手のことが理解できないのでわかるようにしたいのでしたら、一つの手段として私のところに学習しにいらしてください。 ここで色々なことを深く学んでいきますと、これまで解けなかったことが明確になったり、腑に落ちなかったこ…
「新しい自分に気づく」とか「見聞を広めて成長する」といって、いろいろな所へ旅行してみたり、いろいろなことに挑戦している人も多いでしょう。 そして体験してみると「人生が変わった」とか「視野が広がった」なんて感じたりするのですが、また普段の暮ら…
心理カウンセリングや精神医学を学びたい、あるいは学んでいる人たちは、知識や技法を自身に取り込む(吸収する)ことだけに囚(とら)われるのではなくて、自身についてもっと知る・学ぶことが大切です。 自身が日常どんな行動・態度をとっているのか、自身…
雑誌の影響力は強いと感じています。特に若いお母さん向けの「子育て雑誌」は大きな影響を与えているようです。 たとえば「子育てにはこれが一番良い」といった記事が載っている雑誌がよく売られていて、あたかもそれが正しい教育(育児)方法みたいに書かれ…
勉強とは、いま必要だから学習する、というだけでなく、次に何かを学んだり知ったりする際の土台となっていくものです。 ですから、現時点で役に立つかどうかとか、将来の仕事の役に立たない知識などと早計に判断するのではなく、これから生きていくうえで、…