不安
ひきこもりになっているのには様々な目的がありますが、その一つに「危害不安」があります。 「誰かに嫌な思いを与えてしまうのではないか」という不安です。 その不安が生じるために自分を引きこもらせていたりします。 自分をひきこもらせれば周りの人に不…
今この瞬間を積み重ねていくことによって将来が成り立っていきます。 ですから将来が非常に不安になってしまう場合は、今のこの瞬間をどうしたらいいかとあれこれと気を揉(も)んでしまいます。 そうやって色々と考えていると、悩むことに意識がいってしま…
薬を飲むことでいい面もありますし悪い面もあります。 それをよく話し合うことが大切です。 薬を飲むことに不安があったり、薬を飲んでいて不安があったり、あるいは精神的な支えや援助がいる場合には私にご相談ください。
「忙しい、忙しい」と言うことによって、不安になることから自分を守っていたりします。 多くの人は忙しく動き回ることによって、自分の存在意義があることを確認しているところがありますから、そういう人にとって「何も予定が無い」ことはとても不安なこと…
「私という人間は私だ」と思っている人がほとんどでしょうが、自分自身になるということは実はとても難しいことです。 とくに若い頃は「なんとかして他の人と同じようになろう」と努力しますから、他人と比較してしまい、すごくつらくなったりする。 自分は…
感覚(意識)過敏という状態は、遠くのかすかな兆候を感じとり、こんなことが起きるのではないかという「何か」を感じとれる状態です。 過去の記憶が蘇ってくると同時に、未来に対して何らかの予測が生じるので、これからどうなるかということに敏感になりま…
身体はどこかが歪んでいますし、性格もどこかが歪んでいます。 みんなそうです。 完全体の人なんて一人もいません。 ですから身体の歪みや性格の歪みがあること自体はそれほど問題ではありません。 ただ、そこに対人関係やら仕事やらの外部からのストレッサ…
「言いたいことを言って嫌われたらどうしよう」とか、「何か言って、関係がこじれたらどうしよう」と考えれば、言いたいことがあっても実際には言えないものです。 また、言いたいことを言って人間関係が悪くなっている知り合いをみると、なおさらそう感じる…
「人を喜ばせたい気持ちや行為」が空回りしてしまうことは、過去につらい経験をしてきた人によくみられます。 もちろん、人を喜ばせる行為に意味がないということではありません。 意味はあるのですが、本人がその意味を理解する前に、空回りしていることの…
老後のお金の不安をかき立てられて、よろしくない行為をしてしまう人も少なくありません。 また、お金の不安をかき立てる人に感化されて、よからぬビジネスを始めてしまう人もよく見られます。 お金の心配が起こるようでしたら、まず私にご相談ください。
不安や恐怖などで安心感が失われたり緊張が続いたりすると、身体に痛みが生じることがあります。 身体のどこに痛みが生じるかは人それぞれで、腰に出る人は「腰痛」になったり、歯に出る人は「親知らずが痛み出し」たりします。 その場合、その部位が病気か…
自分の中にある怒りをコントロールできずに、「相手を不機嫌にさせたらどうしよう」とか、「怒らせたら嫌われるんじゃないか」と不安になっている人もいます。 まるで自分の中に地雷原があるようなものでして、“怒りが暴発してしまったらどうしよう?”という…
「こんなことを相談したら頭がおかしいと思われるんじゃないだろうか」とか、「こんなことで相談したらバカにおもわれるんじゃないか」という不安はいりません。 どのようなことでも真剣にお聴きしますので、いつでもご相談ください。
「私はこう生きるんだ!」と宣言している時は、実際には相当迷っている時なのだと感じられます。 様々な事情や状況を考慮し、そこに自身の願望や意思、感情を交えて、どのような決断をしたらいいのかすごく迷っている、そういう状態です。 そうでなければ、…
相談に来られる人のなかには、話したいことを事前にメモしてこられる人もおられます。 というのは、メモをしてこないと何から話していいかのわからなくなってしまうかもしれないし、話したいことの整理がつかなくて話が支離滅裂になってしまったら、先生に迷…
自分が自身を愛していないと、その気持ちは相手に投影されます。 そうすると、相手が自分のことを心から愛してくれているかどうか不安でしかたない、という状態になりがちです。
自由を得ることは、同時に不安を高めることにもなります。
人に相談するのは勇気がいることです。 話をしてわかってもらえるだろうかという不安や、説教されないだろうかという不安、また、きちんと話せるだろうかといった不安など、などいろいろなことが頭をよぎります。 それゆえ、そうやって相談できずに何カ月、…