2016-06-30から1日間の記事一覧
話す方は何気なく話をして、聞く方はさらりと聞く。 こうした大した意識もせずに話を聴いてもらっていたり、いつの間にか話しているといった環境があることで、私たちは精神の安定を保っていられます。
苦悩している時期には、人から優しくされてもその有難さに気づけなかったりします。むしろ悪態をついてしまうこともあります。 自身のことで精一杯なのですから、これは仕方ありません。 でも心に余裕が出てくれば、周りの人の優しさを感じとれるようになり…
精神的な苦悩は誰一人として同じものはありません。 他人から判断したら「そんなことあり得ない」と思えるようなことでも、本人にとっては現実に起こっていることであり、深刻な悩みです。 また、他人からしたら「いくら辛かったとはいえ、いつまで気に病ん…
“立派な人”になろうと努力し続けたり、“すばらしい人格者”になろうと向上し続けることで、怒(いか)る素(もと)やイライラする素が作られていたりします。 また、相手に対して嫌がらせや悪態が出てしまう素が作られていたりします。
嫉妬は強力な感情です。 ですから、たとえば嫉妬を恋愛場面で考えてみますと、自分の好きな人の周りにいる異性を排除しようとします。 そうやって自分の占有状況を確保し安心するのです。 だたその際、自省が働く人は、そういう行動をした自分に問題があると…