自身が生活のなかで出している音は、他人にはよく聞こえています。
自身は気づいていないことがほとんどですが、他人からすると気になります。
音とは他人にとって気に障(さわ)るものです。
自身が生活のなかで出している音は、他人にはよく聞こえています。
自身は気づいていないことがほとんどですが、他人からすると気になります。
音とは他人にとって気に障(さわ)るものです。
精神や情動、気分が不安定なときは、それらが安定している人と一緒に居たり話したりすることで、じょじょに自身も安定してきます。
「安定した状態」を安定している人からもらう(移る)からです。
「こんなすごい発想をしたのは私だけじゃないか」と思うときがあるかもしれません。
しかし残念ながら、同じ発想をもっている人はこの世に大勢います。
同じ発想をもっている人たちが沢山いることを知る術がないから、自身ひとりが独創的な発想をしたと思ってしまう。
欲望のあることが良いことか悪いことかと判別するのではなく、どうして欲望が自身に出てくるのかを考えていけるようになると考えに深みが増します。
症状を完璧に治そうとするのではなく、ほどほどにして、症状と付き合っていくくらいの心持ちでいることが適切です。
そういう状態でいることが症状の軽快につながります。
夜の23時まで、悩み相談をおこなっていますのでご活用ください。
電話でしたらいつでも承ります。
朝は9時からです。
話したいことや、聴いてもらいたいことをおっしゃってください。
相談が苦手な人は、私に何かを相談するという仕方ではなく、悩んでいることや困っていることを日記のように書き記して、それをメールや手紙でお送りください。
きちんと読ませていただきます。
ヒト(人)をどのように捉えているかは、個人によってそれぞれ異なります。
だからこそ、ある人が他者をどのように捉えているかを知ることが、その人の人間観とヒト(人)という生物を理解することにつながります。